ラベル Gmail の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Gmail の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010/04/23

ついにGoogleがGmailでのフォルダ階層化を実装

「メールは無秩序に溜め込んで必要時に検索すべし」という新しいコンセプトを前面に打ち出したのがGmail.
だからフォルダ分類(Gmailの場合「ラベル」)には積極的とは言えなかった.
実際,タイトルが同じメールは複数のラベルが付されてスレッド分割も出来ない(Googleはスレッド分割機能は実装するつもりがないとFAQではっきり言っている).
ましてやラベル(フォルダ)の階層化なんて「検索するというコンセプトに反する」とでも言いたげにそっぽを向いてきた.
だからFolders4GmailなんかをGreaseMonkeyでインストールするしかなかったのだが.

4月22日ごろからFolders4Gmailが動作していないことに気付いた.
以前も同じことがあったので,再び開発元を訪れてみた.
すると….

You should use Gmail’s new Nested Labels Lab Feature instead of Folders4Gmail.


こちらも参照.

つまりGmailのLabs機能でラベルの階層化がついに実装されたとのこと.
早速LabsでNested Labelsを有効にしてみた.
たぶん下記のリンクでいいんじゃないでしょうか.
https://mail.google.com/mail/#settings/labs

注意点として,
  1. Folders4Gmailのスクリプト(ないしBetterGmail2)を無効化or削除すること
  2. Folders4Gmailと違って,親ラベル自体が独立したラベルである必要があること
  3. Folders4Gmailと違って,厳密にCase sensitiveであること
などがあげられている.

特に2.が要注意か.
つまり,Folders4Gmailでは,
  • Family/Wife
  • Family/Kids
の2種類のラベルだけ作成すれば階層化が有効だったのが,
Labsの場合は,
  • Family
  • Family/Wife
  • Family/Kids
の3種類を(「Family」ラベルも独立して)作成しないと階層化が有効にならない.

とまあ多少の仕様の違いはあるが,いよいよGoogleが「“ただ検索”だけじゃあユーザ・エクスペリエンスを満足させられないらしい」とようやく方向転換したらしいというのが,ちと痛快.

2010/04/04

Firefox 3.5のGmailでプロポーショナル・フォントと等幅フォントを都度切り替える

Gmail自体には表示フォントを切り替える機能はない.

自分はウェブブラウザのフォントは常にプロポーショナルで表示するのが好み(Tahomaを指定).
Gmailも殆どのケースでプロポーショナル表示で問題はない.
英語圏のメーリングリストにも加入しているので,英文をいちいち等幅フォントで表示されると格好悪いわ読みづらいわ.Tahomaは欠かせない.

しかし,Gmailでも日本語の内容によっては等幅フォントを表示したくなることがある.
例えば,列車の乗り継ぎ時刻をリストアップするときとか(←お里がばれる).
そんなとき,Gmailにフォント切替(プロポーショナル⇔等幅)がないのは痛い.

そこでいろいろ検索したが,よく引用されるGreasemonkeyのスクリプトを使う方法はどうもうまくいかない.
何しろリスト表示されたメールをクリックしても本文が一向に出てこないのだ.
Better Gmail 2をインストールしているせいでコンフリクトしているのかもしれない.

悩んだ結果,次のようなシンプルな方法に辿り着いた.

■アドオン「Stylish」を使う
1. アドオン「Stylish」をFirefoxにインストールする
2. Gmailを表示させる
3. Firefoxの外枠右下のStylishのアイコンをクリックして,ポップアップメニューから「新しいスタイルを書く」を選択する
4. 「mail.google.com専用…」を選択する
5. 「名前」は「Gmail等幅フォント」のように適当に分かりやすくつける.
6. スクリプトは下図のように書く


7. この次がちょっとしたコツなのだが,Firefoxのオプション,
「ツール」メニュー
→「オプション」
→「コンテンツ」タブ
→「フォントと配色」
→「詳細設定」
で,「等幅」の項目にきちんと等幅フォントを指定しておく.たぶんFirefoxのデフォルトでは「MSゴシック」 になっていると思う.
ミソとしては,日本語フォントでなく英文フォントを指定しても良い
「MSゴシック」での英数字フォントは非常に格好悪くて嫌いである.だからLucidaやCourier Newなどの英文等幅フォントのように,まだしも格好悪くないフォントを使いたいのである.
なぜこれで良いのかと言えば,Windowsでは英文フォントを指定されているにもかかわらず日本語を表示せねばならない状況では,自動的にMS Pゴシックなどの標準的な日本語フォントを表示するという仕様になっているためである.

※ちなみに下記の「ゴシック体」でTahomaを指定しているのも同じ理由で私が選択しているものである.


8. 以上で設定終了.試しにGmailの画面でStylishの「Gmail等幅フォント」をOFFにしている状態でのGmailのメール本文と,


ONにしている状態でのメール本文を比べてみる.



ONだときちんと等幅フォントで表示され,崩れがないことが分かる.
このON⇔OFF切替による画面再描画は一瞬で,全くストレスない.ページのリロード(再読込)も不要.

Greasemonkeyのようにスクリプトを使うのでなく,スタイルシートの切替だけで一瞬で切り替えてくれるので実に便利である.

2010/03/04

Firefoxアドオン 2題(Redirect Remover,Better Gmail 2 - Folders4gmail)

Firefox 3.5.xで,3月3日ごろからなぜかGoogle画像検索のプレビュー表示がされなくなってしまった.
通常なら画像検索一発目のサムネイル画面で適当にサムネイルをクリックすると拡大されたプレビュー(スライドショー風)が表示されるのに,サムネイルをクリックすると直接リンク先に飛んでしまう.
IE8では正常に動作するのでFirefoxの問題らしい.

問題切り分けのために例によってアドオンを一つ一つ無効化してみると,Redirect Remover 2.6.2が原因と分かった.
特にRedirect Remover自体はここ数週間更新していなかったはずなので,よく確かめなかったが,ひょっとしたらGoogleの方で画像検索時のURLが微妙に変更されていたのかもしれない.
Google画像検索ページをRedirect Removerのホワイトリストに加えてやれば済む話だが,あまりこのアドオンでお得をしたという経験もないので削除してしまった.

----------------------------------
もう一題,同じく3月3日ごろからなぜかBetter Gmail 2の「Folders4Gmail」が作動しなくなっている.Gmailの左ペインにあるラベル(自分は数十種類のラベルを作成して,Folders4Gmailを使って階層表示させている)が階層表示されずにズラズラずらっとひたすら並んでみっともない.
これもサッパリ原因が分からず検索しても答えが見つからず困ってしまったが,翌日,Folders4gmailスクリプト開発者のページにお詫びが掲載されていた


開発者さんが修正してくれるのを待ちましょう.

2010/02/13

GmailをGmailでバックアップする

長年使ってきたメールアドレス(プロバイダ仕様)をうっかりスパマーに漏らしてしまった…_| ̄|○

仕方ないのですぐに放棄してGmailをメインに切り換えることにした.

その際知った,「Gmailの全メールを別のGmailアカウントでバックアップする」という裏技.

今後メインで使うGmailが何らかの理由でまた放棄しなければ行けなくなったときに備えて,メールそのものを別アカウントにリアルタイム・バックアップ(ミラーリング)しておこうと考えた.


前提
  • バックアップ元(既存)のGmail,hoge@gmail.comは,最初のGoogleアカウント取得時に他のプロバイダのメールアドレスhogehoge111@provider.jpを登録してある

 用意する材料
  • hogehoge111@provider.jpとは別のプロバイダ系アドレスを用意する.
    hogehoge222@provider.jp
  •  hoge@gmail.comのログインに使っているブラウザとは別のブラウザを用意する
    hoge@gmail.comがFirefoxなら,Internet Explorerとか.

    ※同じブラウザだと新しいログインの後でリダイレクトループに陥ってしまうので注意

手順

  1. 新しいGoogleアカウントを作成する

    バックアップ元のGmail(hoge@gmail.com)で使用しているのとは別のブラウザでGoogleトップページを開く.
    (もしcookieのせいで既にログイン状態になっていたら,画面右上の「ログアウト」でいったんログアウトする.)
    Googleのトップページ右上の「ログイン」をクリック,右上のちょっと下の,
      Google アカウントをお持ちでない場合  
                   アカウントを作成                   
    から入る.
    登録用アドレスには,別のプロバイダ系アドレスhogehoge222@provider.jpを入力する.

  2. 新しく作成したGoogleアカウントで新しいバックアップ先Gmailアカウントを作成する

    Googleに新しいアカウントでログインされるが,この時点では新しいGoogleアカウントはhogehoge222@provider.jpの名前のままになっている.

    トップページ下の「何か新しいことを始めましょう」からGmailを選んで,新しいバックアップ先Gmailアカウントhoge.backup@gmail.comを作成する.

  3. いったんバックアップ元のGmailアカウントhoge@gmail.comに戻りPOPアクセスを有効にする

    hoge@gmail.comの「設定」→「メール転送とPOP/IMAP」→「POPダウンロード」の項目.

    1.ステータス」の欄で「すべてのメールでPOPを有効にする」のラジオボタンをチェック.

    2.POPでメールにアクセスする場合」で「Gmailのコピーを受信トレイに残す」を選択.

    これで一番下の「変更を保存」をクリック.

  4. 再び新しいバックアップ先Gmailアカウントhoge.backup@gmail.comに戻りバックアップの体制を作る

    hoge.backup@gmail.comの「設定」→「アカウントとインポート」→「POP3を使用したメッセージの確認」の項目.

    POP3のメールアカウントを追加」をクリック.

    別のウインドウが開くので,「メールアドレス」欄に,バックアップ元Gmailアドレスhoge@gmail.comを入力.

    次の画面で,hoge@gmail.comのパスワードを入力し,

    POPサーバー」→GmailのPOPサーバー「smtp.gmail.com」になっていることを確認,

    ポート」→「995」になっていることを確認,

    受信したメッセージのコピーをサーバーに残す」はチェック外す,←ここがミソこちらも参照.

    セキュリティで保護された接続(SSL)を使ってメールを取得する」をチェックする,

    受信したメッセージにラベルを付ける:」は,お好みだが,つけない方が後々便利だと思う,

    受信したメッセージを受信トレイに保存せずにアーカイブする」も,お好みで,どうぞご自由に.

    これで一番下の「アカウントを追加」をクリック.

    次の画面で,hoge.backup@gmail.comからhoge@gmail.com経由で送信できるようにするかどうかを尋ねられるので,「いいえ」をチェックして終了.

これでhoge.backup@gmail.comのGmail画面を確認すると,hoge@gmail.comのメールが続々とバックアップされていくのが分かる.
バックアップ終了後もhoge@gmail.comのメールはリアルタイムでhoge.backup@gmail.comにミラーリングされていくので便利.
hoge@gmail.comに2万通ぐらいある場合,hoge.backup@gmail.comへのバックアップには大体24時間ぐらいかかった.

2010/02/10

Gmail オフライン

Google GearsをインストールしてGmailをオフラインで試してみる.
…が,実際に回線を遮断してGmailを表示させようとしても,いつものDNSサーバ見つかりませんエラーしか出てこない.
環境は,Firefox 3.5.7 + Windows XP Professinal SP3.

おかしいなと思って試しにアドオンのNo Scriptを無効化してみる.
すると今度は回線遮断状態でもちゃんとFirefoxでGmail画面が出てきた.

No Scriptはあれば安心だが,そのおかげで助かったという実感も今までなかった.
この際無効化したままにしておく.