ラベル firefox の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル firefox の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010/04/04

Firefox 3.5のGmailでプロポーショナル・フォントと等幅フォントを都度切り替える

Gmail自体には表示フォントを切り替える機能はない.

自分はウェブブラウザのフォントは常にプロポーショナルで表示するのが好み(Tahomaを指定).
Gmailも殆どのケースでプロポーショナル表示で問題はない.
英語圏のメーリングリストにも加入しているので,英文をいちいち等幅フォントで表示されると格好悪いわ読みづらいわ.Tahomaは欠かせない.

しかし,Gmailでも日本語の内容によっては等幅フォントを表示したくなることがある.
例えば,列車の乗り継ぎ時刻をリストアップするときとか(←お里がばれる).
そんなとき,Gmailにフォント切替(プロポーショナル⇔等幅)がないのは痛い.

そこでいろいろ検索したが,よく引用されるGreasemonkeyのスクリプトを使う方法はどうもうまくいかない.
何しろリスト表示されたメールをクリックしても本文が一向に出てこないのだ.
Better Gmail 2をインストールしているせいでコンフリクトしているのかもしれない.

悩んだ結果,次のようなシンプルな方法に辿り着いた.

■アドオン「Stylish」を使う
1. アドオン「Stylish」をFirefoxにインストールする
2. Gmailを表示させる
3. Firefoxの外枠右下のStylishのアイコンをクリックして,ポップアップメニューから「新しいスタイルを書く」を選択する
4. 「mail.google.com専用…」を選択する
5. 「名前」は「Gmail等幅フォント」のように適当に分かりやすくつける.
6. スクリプトは下図のように書く


7. この次がちょっとしたコツなのだが,Firefoxのオプション,
「ツール」メニュー
→「オプション」
→「コンテンツ」タブ
→「フォントと配色」
→「詳細設定」
で,「等幅」の項目にきちんと等幅フォントを指定しておく.たぶんFirefoxのデフォルトでは「MSゴシック」 になっていると思う.
ミソとしては,日本語フォントでなく英文フォントを指定しても良い
「MSゴシック」での英数字フォントは非常に格好悪くて嫌いである.だからLucidaやCourier Newなどの英文等幅フォントのように,まだしも格好悪くないフォントを使いたいのである.
なぜこれで良いのかと言えば,Windowsでは英文フォントを指定されているにもかかわらず日本語を表示せねばならない状況では,自動的にMS Pゴシックなどの標準的な日本語フォントを表示するという仕様になっているためである.

※ちなみに下記の「ゴシック体」でTahomaを指定しているのも同じ理由で私が選択しているものである.


8. 以上で設定終了.試しにGmailの画面でStylishの「Gmail等幅フォント」をOFFにしている状態でのGmailのメール本文と,


ONにしている状態でのメール本文を比べてみる.



ONだときちんと等幅フォントで表示され,崩れがないことが分かる.
このON⇔OFF切替による画面再描画は一瞬で,全くストレスない.ページのリロード(再読込)も不要.

Greasemonkeyのようにスクリプトを使うのでなく,スタイルシートの切替だけで一瞬で切り替えてくれるので実に便利である.

2010/03/04

Firefoxアドオン 2題(Redirect Remover,Better Gmail 2 - Folders4gmail)

Firefox 3.5.xで,3月3日ごろからなぜかGoogle画像検索のプレビュー表示がされなくなってしまった.
通常なら画像検索一発目のサムネイル画面で適当にサムネイルをクリックすると拡大されたプレビュー(スライドショー風)が表示されるのに,サムネイルをクリックすると直接リンク先に飛んでしまう.
IE8では正常に動作するのでFirefoxの問題らしい.

問題切り分けのために例によってアドオンを一つ一つ無効化してみると,Redirect Remover 2.6.2が原因と分かった.
特にRedirect Remover自体はここ数週間更新していなかったはずなので,よく確かめなかったが,ひょっとしたらGoogleの方で画像検索時のURLが微妙に変更されていたのかもしれない.
Google画像検索ページをRedirect Removerのホワイトリストに加えてやれば済む話だが,あまりこのアドオンでお得をしたという経験もないので削除してしまった.

----------------------------------
もう一題,同じく3月3日ごろからなぜかBetter Gmail 2の「Folders4Gmail」が作動しなくなっている.Gmailの左ペインにあるラベル(自分は数十種類のラベルを作成して,Folders4Gmailを使って階層表示させている)が階層表示されずにズラズラずらっとひたすら並んでみっともない.
これもサッパリ原因が分からず検索しても答えが見つからず困ってしまったが,翌日,Folders4gmailスクリプト開発者のページにお詫びが掲載されていた


開発者さんが修正してくれるのを待ちましょう.

2010/02/10

Gmail オフライン

Google GearsをインストールしてGmailをオフラインで試してみる.
…が,実際に回線を遮断してGmailを表示させようとしても,いつものDNSサーバ見つかりませんエラーしか出てこない.
環境は,Firefox 3.5.7 + Windows XP Professinal SP3.

おかしいなと思って試しにアドオンのNo Scriptを無効化してみる.
すると今度は回線遮断状態でもちゃんとFirefoxでGmail画面が出てきた.

No Scriptはあれば安心だが,そのおかげで助かったという実感も今までなかった.
この際無効化したままにしておく.

2010/01/15

Firefox 3.5とRealPlayer Browser Plugin 1.0

RealPlayer Browser Pluginは,サイト内のflashムービー(.flvとか)もダウンロードできるようにしてくれるので便利な存在なのだが,Firefox 3.0になって非対応になってしまった.

それがFirefox 3.5からは再び対応したので喜んでいたが….

Firefox 3.5にアップしてから,どうも一部のウェブサイトの表示がおかしい.

正常に表示されたと思ったら,一瞬後に全部消えてしまってブランクページだけが出現する.
グレーアウトというレベルではなく,タブ内全部がグレーのブランク.
あるいは,「戻る」で一つ前のページを表示させようとすると,やはりブランクになっている.ページがすっかり消えるのである.
再読込すると正常に表示されるので致命的な問題ではないのだが,困っていた.

しかしいろいろgoogleってみても解決情報が見つからない.

これはひょっとしてアドオンのどれかが原因ではなかろうかと,Adblock PlusとかNo Scriptとかを一つ一つ手作業で無効化してみたが解決しない.TabMixPlusでもない.
どれだろう,まさかRealPlayer Browser Pluginは関係なかろう,と思いつつ手詰まりになったのでそれも無効化してみたら….

あっさり直った!

結局犯人はRealPlayer Browser Pluginと判明.


■結論
Firefox 3.5.xとRealPlayer Browser Pluginは,プラグインは動作するものの,別の無関係なサイトの表示を狂わせるので,やっぱり相性が悪い.

みなさん早速アンインストールしてください.

2007/06/20

EtchでのIceweasel=FirefoxとIcedove=Thunderbird

Sargeの頃からだったような気がするが,Mozilla FirefoxとThunderbirdはそれぞれIceweaselとIcedoveという名前になっており,アイコンも異なる.

どうしてだろうと思っていたが,Wikipediaによるとこういうことらしい.

Wikipedia : Iceweasel
(以下,一部引用:引用日時07/06/20 00:42AM)

Mozilla FoundationはMozilla Firefoxのブランド戦略を精力的に推し進め、非公式なMozilla Firefoxに対して商標の利用を拒否する権利を行使することを方針としている。これにより、特別な許諾を持たない場合は、Mozilla Firefoxを配布する際に次のうちどちらかを採用する必要がある[1]
  • 名称を別の名前に変更したソースコードを使ってコンパイルするとともに、公式のロゴなどを使用しない。
  • Mozilla Corporationから提供されたバイナリをそのまま配布する。
この方針を受けたDebian Projectは討議の結果、Iceweaselという名称を新しく作成した。

そういうことだそうです.一つ勉強になりました.